めだか
 
めだかの日記
 



特徴

特徴

試合における勝敗の決着自体は、拳法会が剣道と同じく三本勝負、協会がポイント制を採っており、防具を使用した直接打撃である点が珍しいと言える。自由組手の形式をいち早く確立したのが日本拳法であるが、現在この組手という言葉を日本拳法では用いていない。現在日本拳法では防具練習(協会、連盟では実乱撃と呼称。実撃を行う。)、空乱(空撃・寸止めで行う)、想乱(いわゆるシャドー)という言葉を用いている。

[編集] 拳技

[編集] 突技

直突き(下肢も含めた全身運動を拳に収束する)の威力は他の流派へも一部で知られており、日本拳法を代表する技の一つと言われている。しかし、澤山の創案であり、日本拳法本来の代表技である「波動拳」はあまり知られていない。波動拳は、突打蹴に波動の法則を適用したものであり、人体の柔体を利用して打撃技に強い威力を授けるものである。具体的技術としては、構えの手を開手とし、手首をできるだけ起こす。そして、突きを出すにしたがって徐々に指先から丸めて拳を作り、目標に当たる瞬間に決めを作る。換言すれば、手首のスナップを最大限に生かしたスナップ突き(打ち)とでも言うべきものである。この動作によって、柔らかい構えから一気に強力な突き(打ち)を繰り出すのであり、これは拳技のみならず、蹴り技にも応用されている。澤山直伝の拳法は、この波動拳と円の動きが組み合わされた流れるような拳法であり、今日の打撃系格闘技に見られるようなボクシング的な動きとは一線を画すものであったと伝えられる。

※波動拳は「波動の動きを利用した拳足技術そのものの名称」であり、宗家の著書「日本拳法」の中で「波動拳」の項目ではっきりと定義されている。同書の中で、波動拳を使った直突きがすなわち「握拳波動突」、同じく斜打や横打等の打ち技が「握拳波動打」として教示されている。

[編集] 打技

「突と打の異なるところは、拳の撃線が、突きの直線性なのに対して打の方は円線または弧状を描くことである」(宗家による定義)

日本拳法には、直線的な突き技とは別に円の動きを用いる打ち技がある。拳の用法により、以下のように呼ばれ、効果はそれぞれ異なる。

横打
ボクシングのフックにあたる
外打
空手の裏拳にあたる
斜打
野球のオーバースローに似た動きで相手の面を打つ
揚打
ボクシングのアッパーカットにあたる

横打であるが、拳を固めてボクシングのフックのように打つ方法もあるが、波動拳を利用して打つ方法もある。波動拳を利用する場合、例えば横打であればフックの軌道状で開手の手首を柔らかく返し、相手のこめかみに当たる寸前に拳を固めて打つという方法となる。この場合、相手のあごを打ちぬくというより、頭部の急所を中国拳法の「点穴」のように捉えて打つという感じとなる。

また、上記とは別に、相手の突き手を潜り急接近して脇に構えたオープングローブ(掌拳、掌底)を用い、すれ違いざまに胴を打つ技が、かつて存在した。斯の遣い手で著名だった者の一人が近藤寿一(関西学院大学出身)である。彼は人から嘲られようが爪先立ちで日常を過しつづけ、現役選手時代は常に下肢の鍛錬に努めていた(本人談)。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[PR]

ガジュマルの日記

カポックの日記

ストロベリーグアバの日記

クロトンの日記

コーヒーの木の日記

コノファーの日記

ゴムの木の日記

コリウスの日記

サボテンの日記

サンセベリアの日記



8月28日(火)15:16 | トラックバック(0) | コメント(0) | 仕事 | 管理

この記事へのコメント投稿はできない設定になっています
コメントはありません。


(1/1ページ)